2019年01月28日

防塵ボックス その後

ダンボールの試作防塵ボックスが使いにくかったので100均の店で材料を調達することができました。

透明ケース 300円。腕カバー 100円。
ケースはサイズが求めていたものより小さ目でしたが、穴を開けて使ってみると使い勝手良好!

9F1003E1-1F2E-4C00-AC5A-81DEE51E4697.jpeg

作業工程を上から見ることができ、なかなか良い。

85DB6642-4AFA-4BBD-870F-56F5C0EE72A3.jpeg

次の課題は、穴から粉が飛び出さないように、穴の周囲を塞ぐ工夫が必要か。

試しが終わると、くろまめが穴をサランラップで塞いだ(笑笑笑)



posted by くろまめ at 16:19| Comment(0) | 日記

2019年01月27日

ウサギとダイコン


42795AA4-D8E6-4DD5-8CF3-544601E4BE9B.jpeg
そらまめ作   ウサギ  (材  栓(せん) )

0B5FEB95-6784-4D25-BF0B-1966505FC6F9.jpeg

くろまめ作   切り絵

仕上がったウサギの顔を見ていたら、ニンジンを食べさせてあげたくなりましたー

なんて嘘(^ν^)

面白かったです。


posted by くろまめ at 22:09| Comment(0) | 日記

2019年01月26日

試作 防塵ボックスDIY

木彫りで飛散する削りカスが問題だった。削りカスを閉じ込めるためにスーパーのレジの側に置いてあるダンボールを貰ってきた。都合よく両脇から手を入れるのに都合の良い穴も開いている。あとは手持ちのアクリル板を天井に乗せた。

C1D60D5B-E988-46FC-8779-4B4DBD2F504A.jpeg

削ってみると削りカスは箱の外に出ないで中に溜まっている。

1BD26575-463F-4CF4-9BCA-A15DF53E7F16.jpeg

小さな粉末が静電気のためかアクリル板に付いているが集塵の一環とも言えそうだ。

5AFCCD4E-C2F7-4847-AC60-3E48B1C61CDC.jpeg

防塵マスクと防塵メガネが不要になった。手の貫通する穴に腕カバーを半分にして付けると更に良くなりそうだ。
一時はバッテリー式のミニルーターを買って外の作業にしなくてはとも考えていた。防塵ボックスで室内作業復活。作業効率をアップするためには天井だけではなく手前も透明化する必要がありそうだ。
部屋に粉が飛び散らないので「くろまめ」も満足げだ。


posted by くろまめ at 13:52| Comment(0) | 日記