2019年05月31日

ニンニク収穫

薄曇り。

中国ニンニクとホワイト六片を掘り上げました。

DD0B1E30-7742-4AB1-9A6D-DE7E10BD7CEC.jpeg

根のヒゲをカットします。
奥の方のドクダミの匂いもして、ニンニクの匂いもして、私の好きなニオイですから(^^)。

0582CAD4-5B38-4DD4-9E18-187ECAD7B10C.jpeg

今年はどちらも(赤は中国。白はホワイト六片)出来が良いです。

5CB035AD-A5B5-42A7-97DC-DED5617214BC.jpeg


刈り取り近し! 
小麦、いい感じです。ワラは何か編もうかしら。

362AFC27-7BCD-45D3-9CD6-7042357D62B1.jpeg

ライ麦はすごく背が高くなっています。「そらまめ」が隠れて見えません。
ライ麦畑では捕まえられない!(笑笑笑)

A5B36B85-0FD3-44BB-84E2-E357950750A8.jpeg

畑の中にハルジオン発見!
去年は無かったので、風で種が飛んできたようです。


1EB8DD39-9404-40F5-AD5A-F6BE4452F9DE.jpeg

冷たいお茶を飲みながら、ドクダミを嗅ぎながら、もう少しヒゲのカットをがんばろう!

4D35777E-D186-4641-AB19-3E1217A1A6A4.jpeg

ニンニクは乾燥のため茎は付けたまま持ち帰り〜

896D0530-F9E0-407B-9BEC-A73E45E3CF08.jpeg

ニンニクの根のカットの残像ばい(^^)。

首に巻いた手ぬぐいは、宮崎えびの高原の観光土産です。「えびの高原」の文字が嬉しいばい(^^)。
昭和40年代、友人のお母様(故人)が宮崎観光バスで宮崎を観光されたのだそうです。一度も広げないままタンスに仕舞われていたそうです。

昔の手ぬぐいの生地はしっかりしています。

78B0F323-E5AF-4D63-8EB1-EA553E51ED64.jpeg


posted by くろまめ at 12:51| Comment(0) | 家庭菜園

2019年05月30日

ヒョウタンの花

数日前は風が強かった。ベランダの植物たちにとって風は大敵だ。乾燥は水遣りをしたり対策ができるが風の時は静観するしかない。
風が続くとだんだん萎れてくる。多分風により葉からの水分の蒸散が多くなり根や茎の水分供給能力が追いつかなくなっているのだと思う。風が弱くなるとジョロを持って水をあげたくなるが、ちょっと待て。折角倒れて風をしのいでいる。これも自然の摂理だろう。水をあげて立ち上がりポキッと折れたら大変だ。

風がおさまってから植物たちの強さ、健気さ、しぶとさに感心しながらたっぷりと水をあげた。

こんな厳しさのなかでも千成りヒョウタンが花の蕾をつけた。背が低くても時期が来れば花を咲かすらしい。菜っ葉たちもとう立ちしてきたので全部抜いて、オクラ、ニガウリ、レモングラスの苗を植えた。

8572540C-1CAA-4AE6-80B2-57B948037906.jpeg

その後・・・、
夕方には咲いていた。

E9D01E26-EED4-47D3-8804-083E031521F5.jpeg




posted by くろまめ at 15:50| Comment(0) | 日記

2019年05月27日

水遣り済んで日は西に

連日の暑さにも負けずによく頑張った!

4596E469-274D-4BF3-8D42-A79470CBD55B.jpeg

ショウガには日除けをしてあげました。

237CA010-4C0F-4F97-B622-A39A82FE7DC8.jpeg

ニンニクは収穫時期に入りました。昨年は5月26日に収穫しています。「そらまめの畑日記」が役立ちます(^^)

BFD4A635-F638-4F50-A7E8-ACC1CCA7ABB6.jpeg

ガクアジサイもよく頑張った!

カエルもよく頑張った!

2EFB5E8D-92F0-48DD-AB3D-A045CD4F8B58.jpeg

小麦が素敵な色になってきましたー

59F8A65D-75EB-489C-AC12-DB0E8D52A7EA.jpeg

麦わらの匂いと感触が懐かしいです。


posted by くろまめ at 23:04| Comment(0) | 日記