2019年09月30日

成形

流木のブローチのビフォーアフターを先日書いたばかりですが (^^)
今日は紙ヤスリで全体を磨きながら形が少しずつ変わるのを楽しみました。

写真右上   薄い層になっている先端をカットして椿オイルをつけました。

D0CB9927-90A5-46EF-897F-26AFC9A183C6.jpeg

写真上左  エゾ鹿の角の輪切りを目に仕立てましたー。コワイかしら?

写真下  お魚ちゃんのイメージ、見えますか?
紙ヤスリで磨いたことでボディーにほんのりピンク色が現れてきました。

それから、こんなこともしてみました。

そらまめがウッカリ樹脂粘土を燃やしてしまったことをブログで書いていますが、本人も私も、あの時の焦げたカタマリを何かになるのではと思っていました。
というわけでカタマリを歯ブラシでこすってみました。

ビフォー  外側はボロボロ

2623F121-80AC-47A0-ABD6-81FCE5865B9A.jpeg

アフター  歯ブラシで硬い部分までこすり落とすと、

47F463A2-E4EB-407D-96A8-C48D4D971FCD.jpeg

D76B35DD-BF80-463A-AD32-C2D01DC4999D.jpeg

ステキ! 気泡も 色も現れて、NICE!

4DDC8A4D-75C8-46F4-80D7-7ACAD3BEA3B8.jpeg

9077CE90-030E-4A49-B53D-E6E9BC55CCE8.jpeg

最終的にはニスでコーティングします。

ハンドメイドには失敗ってないねー

私はそう思います。


posted by くろまめ at 22:22| Comment(0) | アクセサリー

2019年09月29日

キクイモとソバ

フランスキクイモの花が咲いていた。背丈は伸びたものの肝心の花が咲かないのでがっかりしていたが、良かった。
切り花にして持ち帰り終了とした。天候不順のせいかイモは増えていなかった。

E74F21C0-93FB-4473-9B43-28BDBB4C759B.jpeg

ソバの花が咲いたので花を手でこすって受粉のお手伝いをした。倒れているものも多く土寄せをした。

かなり倒れている茎は曲がったまま固定されたいて起こされるのが嫌というオーラを発していた。段々畑で腰の曲がったまま楽そうに作業しているおばあさんを連想した。


B240B03D-E40E-48C5-A167-39FFD46F1145.jpeg


菜っ葉たちは雨と晴れの比率が良いのか元気だ。

7C3D5CA6-B2DB-4585-89FB-89AF5ECD229C.jpeg

紅菜苔と小カブの種を蒔いた。

695A9549-1327-4AD1-BA3D-04F6FE63BBF8.jpeg

月桂樹の枝が伸びたのでカットした。持ち帰って乾燥させる。

1B367FB8-9BCF-46BB-938E-FDB42C1134ED.jpeg



posted by くろまめ at 13:19| Comment(0) | 家庭菜園

2019年09月28日

ビフォーアフター

雨になりそうだなぁ、と思って空を見上げるときは決まって畑の辺りの上空に目が行きます。
夕ご飯の支度を始める前にちょっと流木と遊んでみました。

友人から貰った流木のカケラです。

4C0100EC-8635-432B-B135-EE3BB79F5EC1.jpeg
友人が漂白剤につけてイヤなモノを払ってくれています。

撫でるとスベスベ。形が面白い!  
ジッと見ている時間も楽しい!
なにかに見えてきましたー

C1E33B0D-9586-4B9D-92E8-DCDBF52D0A81.jpeg

コーヒー豆をのせて、鳩ぽっぽ♫

そらまめ作の真鍮アクセサリーをのせて、お魚♫

そらまめ作樹脂粘土をのせて、琵琶♫

ブローチに仕上げてみたくなりました。

ニスを塗ろうか、いやいや、このままで行こうか、道は途中です。


posted by くろまめ at 17:27| Comment(0) | アクセサリー