2019年12月22日

銀鏡例大祭終えて

知り合いからお神楽の写真が届きました。
12日の門〆

準備しています。

4F78E516-189D-4400-B57D-6B16FCA2BD6D.jpeg

C123FFB1-F9AB-447A-B193-629E181078DD.jpeg

B14913DF-A307-43E7-A110-37FD6FA6D6F2.jpeg

322EF3F7-D43E-48DB-B429-6E983BBD3BE8.jpeg

良い天気に恵まれてなによりです。
舞台が着々と築き上げられて行きます。

翌、13日は星祭りです。父は元気に太鼓を叩いたそうです。
私の記憶の中の若い父は太鼓の音が大きくて、私の愛する篠笛の音をかき消すほどでしたが、90歳が叩く太鼓の調べを想像ました。なかなか良かったことだろうなぁ、と嬉しく思いました。

14日 前夜祭
神様が銀鏡神社にお集まりになります。祭典式のあと、午後8時より徹夜神楽(式33番)奉納します。

式八番  西之宮大明神 

3417BDCE-7A33-4BDE-AFDB-0F9DDCC790F6.jpeg

式十番 宿神三宝荒神

D7D95CEB-64B4-40D8-B7AF-65236500CEE1.jpeg

十一番 若男大明神(ワカオトコオオカミ)

B0C05734-48D0-4D37-87E1-E38CEDD1B860.jpeg

十三番 六社稲荷大明神

91139E02-CA8E-4D60-A621-B578911518E7.jpeg

十六番 荘厳(ショウグン)

5F51D293-2002-4A43-BFBE-61F2CCC14101.jpeg

私はこの舞も多くの方に観ていただきたいです。たいへん魅力的な舞です。
舞は午前3時を過ぎたあたりになりますからギャラリーが少しずつおやすみに。残念でなりません。実に小気味良いステップ!、ジャンプ! 流れが速いです。

しかしながら徹夜しても、みなさんはこんなに爽やかです。

CB3357D7-83E0-47BF-B77E-40FEC2F49174.jpeg

動画はこちらです。↓




posted by くろまめ at 15:31| Comment(0) | 日記

2019年12月20日

昔のペンダント

年末の片付けをしていたら出てきた古いペンダント。フタが開きそうなので開けてみた。中は祖父の写真と方位磁石だった。磁石は何十年も経っていてもちゃんと北を指していた。祖父が船に乗ってパーサーをしていた頃に使っていたものか。


B94AF650-4C8F-4A45-BDA1-5BEDC54219A9.jpeg


posted by くろまめ at 14:49| Comment(0) | 日記

2019年12月19日

スカビオサ

ベランダのプランターが幾つか空きができていて見ていて寒々しいので何か植えることにした。ハーブコーナーに行ってみたがミントやタイムの種類が多いばかりでこれといったものがなかったので種コーナーへ。
秋まき、春まきはあるが真冬に播く種が見あたらない。植物にとってはMARCH、春が進軍してくるまでは冬眠の季節だ。

このまま帰ってもプランターがさみしいので苗を買うことにした。イチゴ、小松菜、サニーレタス。帰り際に目にとまったスカビオサなど。にぎやかになる。



posted by くろまめ at 21:38| Comment(0) | 日記