2020年01月15日

ダーニング

最近はもっぱら録画をみて楽しんでいます。今回みた「日曜美術館」はファッションデザイナーの皆川明さんの作品群から。彼の生き方"スタイル"にもひかれました。
皆川氏の生み出す「絵」と、詩人・谷川俊太郎の「ことば(オノマトペ)」が響き合う絵本には衝撃を受けました。遠い昔の上野動物園での出来事が浮かんできて写真を撮りました。


D3155CF0-0E7C-4983-B616-BBCF0C41C485.jpeg

当時一歳未満の娘に象さんを見せたら大泣きしたことを夫も覚えていました。娘には象さんがこんなふうに見えていたのではないかしら。画像を見せて聞いてみようかしら。親になりたての思考で対応していたことも含めて懐かしく感じました。

皆川氏のジーンズに刺繍をして貰い、また長くはけるようになったという糸井重里氏も登場。亡き愛犬とキャッチボールしています。小さな穴はボールに見立ててありました。買い手と作り手の見事なキャチボールだなぁ、と思いました。何を求めているか、会話から見えてきたことでしょう。

私の中では高価だったジーンズの膝の部分が薄くなってきています。そこでダーニングしてみたくなりました。

451996A2-E215-4BC3-8AB5-A7ED87529CD2.jpeg


渦巻、やっています♪



posted by くろまめ at 15:39| Comment(0) | ハンドメイド

2020年01月10日

「ハプスブルク展」後、谷中銀座へ

久しぶりに上野まで電車に乗りました。座れる時間帯を選んで乗車しました。ゆうゆうと居眠りができましたよ。
国立西洋美術館 「ハプスブルク展」

D5D19003-848C-48C5-B47D-A976023E23EF.jpeg

600年にわたる帝国コレクションの歴史を観ることができました。いろいろ思うこともありましたが、政略結婚こそが帝国存続のいちばんの要因になっていたことは確かでした。

常設展もしっかり観ましたよ。疲れましたー。ブロンズ像の辺りはひと気が少ない、ですからここのベンチでひと休み(^^)。

81A17956-E1E4-470E-8F66-4082E1009871.jpeg

帰りはこんなことしたり。

44CAD9E9-960E-4A47-BFBC-7AFE8931BE63.jpeg


ADC862DF-0E49-429F-A02B-E2BD54FAC7ED.jpeg

まだ歩けそうなので、谷中銀座を歩いてみることにしました。

入り口の「夕焼けだんだん」。猫は見かけませんでした。

E8775911-D90C-4526-A72F-DD99E7D0FE9A.jpeg

トルコ料理のレストラン

8FB82C9A-166D-4C02-859B-DD1A22E95207.jpeg

トルコ絨毯とキラキラ天井。キラキラに惹かれて買いました。

83FCCEBC-73B1-4FB7-A178-B4639C7C56B3.jpeg

夕陽の当たる所に置いてみると、夕やけて温かい感じになりました。

A7D88173-C18B-4DE6-AC6C-252F3D18A7B4.jpeg



posted by くろまめ at 22:10| Comment(0) | 日記

2020年01月08日

昭和は遠くなりにけり

珍しく強い雨が降っているが春を感じさせる空気だ。病院の駐車場の精算機で百円玉が戻ってきてしまう。3度入れ直したが戻ってくるのでさすがに別のコインを入れた。
戻ってきたコインをよく見ると昭和46年製だ。凸凹が薄くなっていて機械がはじいたらしい。自分が二十歳のころから一緒に世の中を渡ってきたかと思うと感慨深い。昭和、平成、令和。昭和は遠くなりにけり、だ。

5D3AA22D-6C96-4EAD-A121-C3226E6BEF9F.jpeg


書き初めも然り。久しぶりに筆を持ち、懐かしみながら書いたのだった。
やはり遠くなった昭和を感じる。


FB95A40B-7413-41C2-BA9B-84F3B008D3FC.jpeg


15B2F618-3A17-4123-A684-94AFE84024E1.jpeg


レストランで食事しているが雨のせいかスポーツウェア姿が多いようだ。そういえば我々くろまめ、そらまめ、もそれに近い服装だ。


posted by くろまめ at 13:05| Comment(0) | 日記