2020年07月16日

指輪作り

「そらまめ」がラピスラズリを半分にカットして真鍮でワクを作ったので「くろまめ」の出番となった。覆輪留めもどきだが専用のツールが無いのでありあわせのタガネやカナヅチでギョウザの皮のように石を固定してゆく。

94EEF0A8-401C-4EB5-8161-67B008E17F3B.jpeg

通常は熱処理が必要なリング部も完了してから最後に覆輪留めをするのだが、今回は石を留めた後に自作のリングをロウ付けすることにした。石に熱が加わるので石が壊れないか、色が変わらないか心配だがやってみた。

6089E0A6-BB10-478D-BCDF-551EE1406728.jpeg

ロウ付けの時は手が4本欲しい。付けるもの、付けられるもの、銀ロウ、バーナー。

DC14656B-0159-486D-AB16-0A46E71CA746.jpeg

F9E81C4B-E503-4977-8A6D-881481C751DD.jpeg

947E2D22-19F0-4F59-A43C-CCA709744641.jpeg

付きました。本体は真鍮なのに銀ロウには銀を含む逆転現象だ。

9BDBCB40-FF76-4C55-840C-087DE5E663B0.jpeg

結果ラピスラズリの青色が熱で少し色がくすんだが何とか出来上がった。覆輪が素人が作ったギョウザのように乱れているが「くろまめ」はこの不揃いさが良いらしい。

EC4A2575-027A-46AE-9091-56072958486D.jpeg


posted by くろまめ at 17:47| Comment(0) | 日記