2020年10月18日

キクイモ掘り上げ

雨の日が続いていたが晴れたので畑へ。
モロヘイヤは枝をカットして延命を試みたが季節の進みには追いつけないようで終了とした。

57C99AD4-F686-4733-8857-9BE51F886C26.jpeg

ナスも終了。フランスキクイモも終了。掘り上げると紫色がかった芋が現れた。

7DEBED3F-1AD3-4C14-98B3-26C0A8C34335.jpeg

ニンニクのための畝を整備した。

BA083517-9FA3-4BAC-A14C-3F0B03B716E0.jpeg

積み上げておいた草は良い具合に体積が縮まり下の部分は黒ずんで発酵が進んでいた。

44C7AD8A-10B7-4E48-BCC8-D854482055CB.jpeg

草の山をきれいにしたら土がフカフカ。肥えていそうなので米良野菜の種をばらまいておいた。


61A67AB1-155E-4E17-A4BE-9352991417CE.jpeg


posted by くろまめ at 17:02| Comment(0) | 家庭菜園

2020年10月13日

天然石の買い出し

久しぶりの電車。スイカも久しぶりだがまだ六千円分のチャージが残っていた。
普段人に会う機会が減ったが外出して色々な人達を相互鑑賞するのは必要とあらためて感じた。

御徒町で下車。以前一度来たことがある店だ。

75CA0AAB-5700-48B1-8B1E-3D60760DFF4A.jpeg

中にヒーリング系の女の客がいて同行している若い女の子に丸い石を選んで握ってみるとパワーを感じるなどと言っているのが聞こえるが、
こちらはそういう系統は興味がなく、ひたすら棚の下の原石とかをあさる。ターコイズの原石も産地によって価格にかなり差がある。やはり中味が固そうで濃いブルーの予感がする石は豆粒大でも高い。
見るものが全て欲しくなる品揃えだ。

ピンクオパール、ブルーオパール、カンテラオパール、インカローズ、アメジスト、ターコイズの原石などを買う。


1CA84343-F602-40BA-B44A-5E286A344126.jpeg


総計1万円ほどの支払いとなった。
しばらくの間たのしめそうだ。

珍しいのは母岩に包まれたカンテラオパール。
「くろまめ」の誕生石だ。

92726EF3-C2F6-4530-BBA9-4773BC0FE555.jpeg


posted by くろまめ at 15:14| Comment(0) | 日記

2020年10月06日

干し草回収

夏にあれだけ嫌になるくらい伸びた雑草も秋の声を聞くとおとなしくなった。前に刈り倒した雑草は枯れ色になり乾燥している。
新たに買った「レーキ」は面白いように枯れた草をまとめてくれる。

D545D2D8-AE3F-4FE2-822D-3BEEFB15A5D8.jpeg

FB2CDF77-869C-468F-9858-34D9E86A9118.jpeg

71162375-9D14-4978-BD2A-27ACD5B8FD21.jpeg

エゴマの穂に白い花が咲きはじめた。

4D4A7574-A7B3-4E42-8851-B44E00A7D1B9.jpeg

例年、出来が悪く世話もしないで半ば放置していたミョウガ、気がつくと黄色い花を咲かせていた。


6A66EAAF-F01B-4D6A-AE71-A2EBFD0D5B3C.jpeg

土を掘り返していたら前回掘り忘れたニンニクが飛び出してきた。土の中で柔らかそうな芽を伸ばしていた。時季外れではあるが観察のために畑の片隅に植えておいた。


1F2C5989-F85C-4769-BD4C-0588D7912945.jpeg

畑の中は集めた草が島のようになった。久しぶりに土が顔を出した。燃やすと消防がうるさいのでこのまま発酵させてすき込むことに。


6E3B4EDF-0C48-4BE6-9BD7-4AF70915826C.jpeg

そろそろビワの木に実を期待したいところだ。冬の間に花が咲いたら木があまり高くならないうちに枝をカットしたいところだ。




posted by くろまめ at 13:55| Comment(0) | 家庭菜園