2022年05月20日

ニンニクの収穫

晴れが続いたのでニンニクを収穫しました。
まずはスコップで土をおこして抜きやすいようにします。

5A11CA92-3D5F-4CE8-B4AA-FA54B83693CB.jpeg

乾燥しやすいように根っこは切り落とします。茎は長めに残して水分の蒸散に役立てます。

C46748CA-0119-4B55-BE05-FE7BC846D911.jpeg

ブルーシートに広げて乾燥させているあいだもカット作業はまだまだ続きます。


65B00E0D-6E00-4B57-8A2D-538DC63CF321.jpeg

太陽の光をいっぱい受けているニンニクをなかめて満足満足(^^)。

帰宅して直ぐベランダの定席に300個ほど鎮座。

B1227276-1529-4DCB-8E1E-3886A0BA76CE.jpeg

満足満足(^^)。


posted by くろまめ at 16:49| 日記

2022年05月14日

続・オルレア

雨があがったので買い物に出かけました。
長〜いショッピングセンターなので端から端まで歩くとけっこう足のトレーニングになります。突端のグリーンセンターを歩いていると売り場に「オルレア」が! しかも売り場のスペースが広いし寄せ植えの演出も見事!
ネット情報によると最近特に人気が出てきているとのこと。

畑では雑草扱いしていたのに、友人のおかげで花の名前を知ることになりベランダに移植したのでした。
今日はしっかりと目に留まり、足もとまりました(^^)。


484BC0EC-2435-41B0-81B4-F7B3E22235A8.jpeg

0D65F51F-0960-4818-AB32-0D12913DF73A.jpeg

5E95FA31-5F39-42FE-90FB-1D86151324B9.jpeg

539DD5C0-4DDD-48C5-B906-FB7BCA6C5DDB.jpeg

興味深げに花を見ているとオジサンが傍にやってきて育てやすい花だと説明して下さいました。種を採取してご近所や知り合いに配り喜ばれているそうです。
あらら、
私たちが客寄せパンダになったのかお客さんが集まってきてカートに入れていましたよ。


BEC06542-4729-48B9-BF3B-47D8974954A8.jpeg

私たちが買った花は昔ながらの背の低い花、マツバボタンとバーベナです。


posted by くろまめ at 18:08| 日記

2022年05月11日

オルレア

畑に咲いていた白い花です。
「オルレア(セリ科)」とわかりベランダのプランターに移植してみたくなりました。
傍らに咲いているピンク色の小花も可愛い!
どちらも我が家へ連れて帰ることにしました。


2FD3EAC1-1067-405E-9A55-2F3F1A2DA069.jpeg

CA4A99C4-210D-465D-92D4-1740230A1FD9.jpeg

9115FCE4-FAE5-4E75-A327-3867FD393038.jpeg

テントウムシは元気な葉っぱが好きそうです。これはツルムラサキの葉っぱです^_^。


A86F6BD6-1238-42D8-B2B0-BEA69BAA23B0.jpeg

タマネギが太ってきました。

1E9279C8-7885-45FD-A7B2-DAD8A84A3C42.jpeg

ニンニクはそろそろ収穫の時期です。

191922FE-5F61-4BF6-8FF6-025FCCC69416.jpeg

ベランダに引っ越し完了です。

6A2F986E-F636-4F1D-82B0-ED37A29DCB26.jpeg

FF58DFEE-EFB1-45EA-81C7-7F0542EA30E5.jpeg

切り花で部屋がにぎやかになりました。

B15FA3A7-7875-4A88-A693-2D0994AC8CE4.jpeg

小瓶にも活けましよう。



posted by くろまめ at 13:43| 日記