2023年03月23日

桜の季節に

年が明け、母が亡くなり、梅が咲き、夫の胆のう手術があり、そして桜の季節がやってきました。
人の出来事を織り交ぜながら自然のサイクルは間違いなくやってくるものなのだなぁ、と今更ながら思いました。

夫の「そらまめ」は大きくなった胆石を取り出すための手術。定年後一度もカラダの検査をしていなかった夫です。入院時に綿棒を鼻の穴に入れられて初めてのコロナ検査。人性初めての入院、初めての全身麻酔と短期間で色々な経験をしたようです。私は新しいことに立ち向かう夫を送り出す女房の気持ちを初体験。

取り出した胆石を記念に持ち帰ってきました。3センチ大の石には痛みを想像し、小粒の石には色のきれいさに見惚れました。

ハイタッチして「行ってらっしゃい!」「おかえりなさい!」を言った私でしたが、石さんたちを棚に陳列しています。

LINEで実家のようすがわかります。亡き母の写真に報告することが増えてきました。「ええー そうやぁー そうねー、うふふふ」ポジティブな返事が少し遅れて返ってきます。耳元に長くのこります。

ふるさとは山桜が咲いてきたそうです。

262C7776-4846-4E28-A061-CE9395642A52.jpeg



posted by くろまめ at 17:52| 日記

2023年01月03日

初詣

はや三日、
箱根駅伝を見終わってから地元の神社に初詣しました。空き地だった所には家が建ち並び、犬の声は聞けませんでした。畑も目に入らない。知らない道を歩いているような、それも長い道のりを感じました。たった1年の時間の流れにふらついてしまいました。

神社はお詣りの人ぱらぱら。元日は賑わっていたようです。おみくじが隙間なく結んでありました。日本のお正月は健全に明けているなぁ、と。お賽銭を少し多めにしました。午後の日のあるうちにお詣りに来て良かったです。

433FD0A7-17B6-4297-9648-636B89A4C7D6.jpeg


406ECC3C-0339-4F1C-8AE2-3169CE6AFA06.jpeg


49ACB7F1-FB00-4317-85F0-5907924F550E.jpeg

帰りは校庭で懸垂。できたー! 

363E0E57-1FCE-4825-8B5A-43D3AA9F4EEE.jpeg

906DC33F-CF7C-4102-8633-158BF217AE36.jpeg

二宮金治郎は時勢に流れず動かない。私はスマホにしばられないけど他力本願も良いと思うのでありました。

posted by くろまめ at 21:59| 日記

2022年12月18日

畑のちパパイヤ

畑へ立ち寄る。
米良野菜が巨大化していた。

DAC7D60B-1BF6-422D-8745-62A0E34206BB.jpeg

葉っぱ1枚で野菜炒めができそうだ。

6FE08BDB-5346-4733-B778-6316C05E6717.jpeg

帰り道、パパイヤの木が目に入った。
以前から看板があり気になっていたので立ち寄って見た。オジサンがいて親切に説明してくれた。この地域は熱帯ではないため完熟はせずに青パパイヤが最終形とのこと。5月頃に苗木を植えるが温度変化に繊細とのこと。肥料は落花生の殻で根粒菌があるので良いらしい。話しているとビニール袋を持ってきて形は小さいがと言いながら詰めてくれた。ありがたく頂戴した。

30BBF611-282F-45FD-9843-11657B4033C9.jpeg

ACADAC41-7197-4373-9DC0-8F833D95AD73.jpeg

8192ED78-F0B8-43AE-A53D-A0C1ADA23D4D.jpeg

CD1177FA-F588-4B1D-855B-C77EE7012C29.jpeg

8AA12CD4-66B8-459A-A306-287BF3DE3F4D.jpeg

EA0C89DA-3EEA-433C-B172-AAAD72F4336B.jpeg




posted by くろまめ at 17:41| 日記