2016年09月15日

十五夜



午後から薄日が差してきましたが

ちょっと残念。

里芋を試し掘りしました。

感謝を込めてお供えしています。

ススキと間違えてヨシをとりました。

良しと思うことにして飾りました(^-^)
posted by くろまめ at 18:55| Comment(0) | 田舎

2015年12月23日

銀鏡の12月



メタセコイア

キンカン



カエルの卵



銀鏡橋と川



ムジナの糞



シカの糞



ノビル



熟したソバ



キウイ



レンゲソウ



万両



千両



冬イチゴ






半鐘



10数年前までは半鐘がありました。

50年前は田んぼでチャンバラごっこをしたり、陣取り合戦などしていました。

女の子たちは冬イチゴを摘んで食べていました。

子供たちは子供会の決まりをギリギリ守って日が暮れるまで遊んでいました(≧∇≦)

川においても山においても子供たちは誰も怪我しませんでした。子供たちの社会は縦社会でお兄さんお姉さんたちがしっかり守ってくれていました。

平成の今もそうです。
山村留学生と地元の子供たちはとても仲良く学び遊んでいます。

学園は今日から冬休みです(*^_^*)
posted by くろまめ at 18:13| Comment(0) | 田舎

2015年12月19日

外気温17℃ 湿度40%



母が持たせてくれた椎茸 、竹の子。
米良街道で休憩した骨董民芸茶屋の店主がくださったヒョウタンとタネ。

ヒョウタンランプを作りたくなって、ドリルで穴を開けました。中から種がたくさん出てきました。

骨董民芸茶屋は昔の米良のいろいろな生活道具を展示販売しています。
数年前交通規制に遭い規制解除するまでここで休みました。あのときのモンキーバナナの木も元気でした(^.^)





店主作・篆刻文字の看板。



店主が色付したヒョウタンもいただきました。



ありがとうございました。

posted by くろまめ at 14:03| Comment(0) | 田舎