2015年12月17日

こんなこともありました

母が土産に持たせてくれました。



山桃の焼酎漬 40度
お腹の調子を整えてくれるのだそうです。
私には眠り薬になりました(≧∇≦)



サツマイモを見せてもらって保存方法について大いに参考になりました。湿気取りには中に稲わらを入れておくのが良いそうです。



ゴミ焼の五右衛門釜です。上の方が薄くなってきて今にも剥がれ落ちそう。まだもう少しがんばれるかな? 土管にバトンを渡そかな?
昭和の大家族のときの五右衛門風呂さん。
底板が浮かないようにじっとして100まで数えてから上がるのは、てげ苦痛だったなぁ。釜も頑張ったなぁ……。




ビワの木はどこまで伸びるのだろうか?
私の大好きな石垣にはもう長いこと日が当たっていません。




またここに若葉が芽吹き、木はやがて大樹になるのですね。
posted by くろまめ at 21:47| Comment(0) | 田舎

実家の裏山



裏山から向かいの山を撮影。







お祭りの間は暖かったですが、今朝は雪がほんの少しのあいだぱらつきました。
posted by くろまめ at 16:36| Comment(0) | 田舎

2015年12月16日

ししば祭り

河原で「ししば祭り」が行われた。この1年間に獲った鳥獣の霊の供養をすると言う。
イノシシの頭の毛を焼いて肉を切り取り竹串に刺す。左耳を切り落とし7切れを竹串に刺してお供えし神事を行なう。その後回りの人達にお神酒が配られ竹串で焼いたイノシシの肉が振舞われる。そらまめも焼いていた。












posted by くろまめ at 16:26| Comment(0) | 田舎