2019年09月05日

我谷(わがた)盆

今回録画しておいた「ポツンと一軒家」は、石川県に在りました。
お盆を作り、教えている男性の工房にお邪魔して取材が始まりました。

クリの木の板とノミと金槌でサラサラと制作過程を見せてくださいました。

素敵!  ステキ! 

番組の途中から作りたくてウズウズしてきました。ノミはそらまめ(夫)のを使って〜 、木の板は、一位の板が有るし〜 、と頭の中で段取りしていました(笑笑)

ノミは平刃のものしかなかったので、とりあえず彫刻刀の丸刃のものを使って、さきほど実際に金槌で打ってみました。


49C987EE-95CE-40F6-A796-8CC52A5AF7ED.jpeg


F288BA34-1354-49AB-93D5-33764CB6F58B.jpeg

作業の様子をのぞきに来た「そらまめ」が言いますには「それ用のノミを買った方がいい」と。金槌の使い方など、他、いろいろ問題有りのようです。

確かに!  難しい!

それでも やってみたい私です。お試しは続きます。


posted by くろまめ at 15:30| Comment(0) | ハンドメイド

2018年04月17日

外は雨。ハンドメイドタイム


外は雨。
ラジオを聴きながら、それぞれの時間を楽しみました( ̄∇ ̄)

夫(そらまめ)は、錫(すず)でアクセサリーを作りました。

写真 上から
ペンダントトップ、チョーカー、ブローチです。

A13F9E55-9E49-42B3-BB60-B130FF1399F2.jpeg

私は帆布ショルダーバッグの擦れた箇所に革で手当てをしたくなり、バッグ全体の状態を点検しましたらーー

紐通しの部分を真鍮でリングにしたほうが紐が自在に動くと思い、アクセサリー作りを終えた夫にリングを作ってもらいました。半田付けして完成!

A455F4DD-9694-4ACF-B7CA-4A62DFB5C289.jpeg

B421EE22-CE8C-4553-99F0-3852F9F012DB.jpeg

4B55759D-D84E-424C-B18D-8504318AE73A.jpeg

革での手当ては、パッチワークさながら(^^)。

0D2FACDA-CFDD-4F29-A6D9-96DC40F0D30F.jpeg

6D6C09AA-73E7-4701-A35D-88F08DF3C13C.jpeg

革専用の接着剤で貼っただけですが、面白い、味のある、しげしげ眺めては肩に掛けてみました。夫が使っていたバッグでしたが、
ハイ。私が使います!


posted by くろまめ at 18:47| Comment(0) | ハンドメイド

2018年03月02日

布袋のリフォーム


CE906EC9-AAE4-4CB0-92EE-C10D010E00C9.jpeg

長い肩紐をカットして、手提げ、肩掛けの両使いが簡単にできるようにしました。ポケットは、縫って二分割に。

生地が硬いので手縫いでは針がスムーズに通りません。

革細工用の菱目打ちて針穴を開けました。

934EB40A-FDC3-4EB3-AA85-6DAAB8E3EAE6.jpeg

刺繍糸4本取りで縫い合わせました。

0B3CB7C7-7957-41C2-B0C3-2396980D94CA.jpeg

カットした紐は、取っておくことにしましたー

5FB64126-FC5F-4C77-91AA-032F3396631F.jpeg

中にワタを詰めたらウサギの耳にバッチリです!

仕上げた後で気づいたこと。
縫い糸を革細工用の蝋引き糸にすれば良かったなぁ……。 

片方のポケットにマジックテープを付けました。

1597D815-3072-4441-8F90-E318B6E71097.jpeg

おやつにサツマイモを蒸しました。

417D12DA-4C93-4BA7-BF6F-BA982D8CDCEA.jpeg
日光浴を済ましてから、いただきます八分音符

posted by くろまめ at 16:12| Comment(0) | ハンドメイド