2018年02月23日

ワタから糸に


昨年収穫したワタです。

↓洋のワタは繊維が和より長いです。

D1A3D7BC-6C03-416D-BCEF-6522F122AEDE.jpeg

和のワタの繊維は短めです。

B40FD5CC-AAB2-4C2D-8FB4-BBE26ECB745A.jpeg

糸にする作業ですが、先に洋のワタから始めてみることにしました。カーディングしたワタを手製(夫の手作り)の「タクリ」を使って糸にしました。

A7A837C5-6D9F-4DE1-A99D-D503C3F8463C.jpeg

↑「タクリ」は練習を重ねて行けば、極細〜中細くらいの糸になると思いました。

↓「手で糸をよる」方法も試してみました。

C74F50AD-A906-4E70-84AB-783061351A56.jpeg

D609180E-5FF7-4605-899E-95D5CA818ABA.jpeg

干ぴょうのような糸になりました。
私のインスピレーションには、この「手より」の糸のほうが、まとわりついて離れたがりません(^^)。

そうだ!
縦糸を麻糸にすれば、いい感じに織れる!
手持ちのショールを取り出して見て、コレダ!って思いました。

CDDB8DA3-32FE-420A-84B7-2057C381E3F5.jpeg

やや興奮気味の私です。


posted by くろまめ at 19:14| Comment(0) | ハンドメイド

2018年02月15日

市の工作室へ来ました

EF0C58EE-D360-4A7B-B5FC-46663D87E314.jpeg

ここは、市の「工作室」です。いろんな工具を使うことができます。工具はプロが使うものが揃っています。

初めての 電動糸のこ体験です。

28FAED89-765C-4B31-B800-2910716A38BC.jpeg

8DA0CEFF-4A7A-4D2F-B94B-D51CA588BDD3.jpeg

ダーニングマッシュルームのカサの部分のカドを落とします。

69B6A90A-3B16-4847-8E40-8546FB9C5E5A.jpeg

私、くろまめは動画に写真に撮影を楽しんでいます。
削った木クズが粉末になって山になり、広がり、、、
私、咳き込んでいます!
た、ま、り、ま、せん!

夫と私の身長差は35センチ。マスクしなくても平気顔です。


工具使用料、200円。


AFB7D97B-1758-4BC3-A63D-941A87937D2A.jpeg

帰りにランチすると、

484EEA70-56A4-4B9C-9539-D7879FC6B123.jpeg

あら、まぁ〜
ミニスリコギがマッシュルームのいしづきの部分に見えてきましたー

posted by くろまめ at 13:09| Comment(0) | ハンドメイド

2018年02月11日

肉厚のダーニングマッシュルーム

3個目
材料  ヒノキ
製作  そらまめ

FBD77FE0-BEC0-473C-841D-F3009C6ED801.jpeg
カサの形がとても良いです。

7FB90132-BF43-4895-8CF5-5802019C1C1F.jpeg
細い糸のニットの修理もラクチンです。

B3F98DAA-F74F-427B-AD85-E79995B320D6.jpeg
ストールの長さ  250p

8778800C-4F10-456E-834F-4F94C04427AA.jpeg

編み糸の始末は、そのまま流しました。目が疲れました(^_^)

気がむいたときにちょこっと追加してみよう。

マッシュルームを使うと生地がダブつきません。色糸で自分流のデザインができます。

そして、私のように下手がいい(^-^)



posted by くろまめ at 17:27| Comment(0) | ハンドメイド