2018年07月10日

瓶干し (実験) と 蜂蜜大根

32度  湿度52%
紫蘇漬けの梅を瓶ごと干しています。蓋はゆるめにして。

E340DCDF-759F-4B3E-B12B-9E3C6B440293.jpeg
梅がやわらかくなるか?  
梅が赤くなるか?

第2弾、塩漬けの梅から水(梅酢)が上がりました。実験の結果次第で瓶ごと干すかどうかを決めます(オーバーに構えて楽しむのだぁー)。

B3433056-868B-46A2-AF69-C2CA80602D18.jpeg

左瓶  2キロ。重石をして3日目。
紫蘇酢に漬ける前に、こした梅酢をそのまま使いました。

右瓶  1キロ。 一粒一粒に塩をまぶして漬けました。重石はお醤油(1ℓ)
お塩少なめなので梅酢が完全に上がってくるまでもう少し!

これには、ハチミツを入れてみようと思っています。
甘さも酸っぱさも控え目な 柔らか梅になるかしら。

昨日畑で採った大根はやや辛味がありましたので、ハチミツ大根を作ってみました。

B112906C-E96F-4A3B-9096-BAD2022FBD5F.jpeg

左、ハチミツ容器を使いました。大根を1p角に切り入れるだけです。大根のジアスターゼがしだいに湧出してくるのを期待して。

右、大根をスライスしてハチミツ投入。表面積が広いぶん、たちまち水が出てきます。

ネット参照しましたら、角切りのほうがいいようです。

私の場合、副鼻腔、口腔の粘膜が非常に刺激に敏感なので鼻うがいと喉うがいが欠かせません。

ハチミツ大根は、私のSJSの症状に合うかも知れません。ハチミツレモンは酸に弱くなってからは作っていません。

先週大学病院の内科受診しました。前回の耳鼻咽喉科からで、胸腹部異常なし。結果うがいしかないとわかりましたので、お薬は使用せずに、家庭でいろいろ試してみようと思いました(^ ^)。

千日紅   風を避けて涼んでいます。

DF3FB3D7-7C4F-4BC3-87B4-37799E18CF8D.jpeg











posted by くろまめ at 14:28| Comment(0) | 料理

2018年07月08日

梅 ラッキョウ 味噌

とっても簡単な梅漬け です。
しかし、漬け終わると嬉しい気持ちになります(^ ^)
6D32D5F8-CDDC-402B-B6D5-3DC5338F2C5B.jpegF514EDCB-8999-46F1-81FC-3D49C90714B7.jpeg

完熟に近い梅でしたから、お塩が完全に溶けないうちに梅酢が上がってきました。引き上げて紫蘇酢に漬けました。

残った塩混じりの梅酢で(まだお店に梅があれば)、「塩漬」にしてみようかしら。
下処理した梅をそのまま梅酢に投入するだけで超簡単! 塩塩梅も中和してほど良いかも。

ラッキョウの下処理は夫(そらまめ)が楽しんでやってくれたので大変楽できました(^ ^)。

05397B64-1AA4-41D7-98BA-1F3C963ABE56.jpeg
アメリカニンニクで、第2弾 ニンニク味噌を作りました。

5CBEA0BC-4238-46CB-9699-5059F9930089.jpeg

お味噌は九州麦味噌。調味料 みりん、酒、はちみつを入れました。

☆刻みニンニクをオリーブオイルで低温加熱したら、一旦引き上げます。

その鍋(テフロン加工)に、麦味噌と合わせ調味料を入れて気長に練ります。好みで削節やゴマ油(加熱用)、大葉、ゴマなど入れると良いでしょう。

☆お味噌が練り上がったら、ニンニクを入れ混ぜ合わせます。

☆「ニンニク味噌」を調味料として使う場合は、いろいろ加えないほうがいいでしょう。

夏場は特に応用範囲が広がって楽しいです。

例えば、
夏野菜ピッツァのソースとして。
厚切トーストの上に。
練りニンニク味噌にはチーズも良く合いますよー。


B093AA5E-2AB7-49A5-B6BE-93E85DB0CBA5.jpeg




posted by くろまめ at 13:18| Comment(0) | 料理

2018年07月05日

ニンニク味噌

774174F7-8A91-4E03-89CD-42C31D5E2B0C.jpeg
畑で採れたアメリカニンニクを細かく刻んで、

7815B534-5C9A-4495-BCFD-C40AAF7D57B4.jpeg

宮崎 「うんじょーるの  いつかの杜」の 練り味噌(原材料 米味噌味噌 麦味噌 三温糖 みりん 酒 ゴマ 鰹節) と合わせました。

アメリカニンニクは、全体に小片が多くて乾きが遅いです。やはり湿気の多い日本の気候では使いにくいかもしれません。ある程度乾燥したところで、ばらばらにしてから乾燥させています。

水気を含んだ若いアメリカニンニクを細かく刻むと断面から粘りが出てきて指にくっついて離れません。

アメリカニンニクを低温(オリーブオイル)で ゆっくり炒めたところに「いつかの杜 練り味噌」を投入。

それだけのことですが(^ ^)。

あまりの美味しさにびっくりしています。





posted by くろまめ at 18:18| Comment(0) | 料理