2023年12月13日

明日14日から夜神楽奉納

私のふるさとの「銀鏡神社大祭」は、曜日に関係なく毎年12月12日〜16日まで執り行われます。

夜神楽奉納が明日14日19時半より始まります。
本日は、舞台(外こうや)の設営中です。

IMG_0632.jpeg

IMG_0639.jpeg

IMG_0640.jpeg

IMG_0638.jpeg

IMG_0637.jpeg

IMG_0634.jpeg

IMG_0635.jpeg

IMG_0636.jpeg


今年の神楽時間割計画です。

19:30      祭典式
20:00     清山
20:25     花の舞 
21:00     地割 
22:05     鵜戸
22:30     鵜戸鬼神
22:45     弊指
23:25     西宮大明神
23:40     住吉
0:20       宿神三宝荒神
0:35       若男大神
0:45       シメ拝み
1:05        初三舞 
1:35        六社稲荷
1:45        初三舞
2:15        七社稲荷
2:25       神崇
3:05       五方立
3:20       将軍
3:50       柴荒神 
4:05       悌
4:20       剣
4:55       神和
5:10        綱地舞
5:15        綱荒神
5:55       綱神楽 
6:20       伊勢神楽 
    手力男
    戸破
7:35       白蓋    
    火の神
    室の神
    子すかし
    獅子舞
8:45       笠取鬼神
9:00       くりおろし
9:45       朝飯
11:00      本殿祭
13:00     ししとぎり
    神送り 


posted by くろまめ at 13:52| 日記

2023年12月12日

スルメは遠くなりにけり

炙ったイカが食べたくなった。
と言ってもスルメは今や候補外だ。
昔は好んで炙ったスルメをマヨネーズなどを付けて噛み締め食べたものだが・・・歳とともに・・・。
ということで一夜干しにした。

IMG_1877.jpeg

細かく割いてマヨネーズで。
ビールがうまい!

posted by くろまめ at 17:54| 日記

2023年12月08日

向日性と背日性

ニンニクの草取り。
植物の習性ではないが、向日性の「そらまめ」と背日性の「くろまめ」だ。
昔は「ランダム」という言葉が好きでニンニクもランダムに植えたりしたこともあったが、草取りのことを思えば「規則性」が大事を実感。

IMG_1811.jpeg

IMG_1812.jpeg

紅菜苔は発芽したが種が流されたのか畝の端に。

IMG_1813.jpeg

作業もテゲテゲに。「くろまめ」ひと休み。作業中、今日は「♪あの娘可愛やカンカン娘赤いブラウスサンダルはいて・・・♪」が繰り返し流れていたそうだ。

IMG_1814.jpeg


posted by くろまめ at 18:27| 日記

2023年12月07日

ワインのコルク栓で

ワインのコルク栓で鍋じきを作った。


IMG_1778.jpeg

作ってからしばらく経つが柔らかくて断熱性もあり使い心地は良い。煮えたぎった土鍋でも安心して置くことができる。小さなものは並べて組み合わせると大きな鍋も置くことができる。
コルク栓を並べて木工ボンドで接着しただけ。

毎年、冬至の日没が一番早いと思い記念撮影をしていたが冬至を待たずに今の時期の日没が一番早いらしい。
記念撮影でパチリ。16時22分、スカイツリーの脇に沈んでいく太陽。富士山もうっすらと。

IMG_1791.jpeg

posted by くろまめ at 15:45| 日記

2023年12月06日

干す

いよいよ朝晩は寒くなってきたのであたたかい地域に生息していると思われる植物は中に取り込んだ。
シーグレープは夏の間は小さな丸い新芽が出たらあっという間に小さなウチワ状になり面白がっていたが最近は生長が打ち止め状態になってきた。
枯葉の季節に合わせようとしているのか。

IMG_1749.jpeg

空気が乾燥してくると野菜を干すのが楽しくなってくる。今日はゴボウだ。

IMG_1750.jpeg

病院の帰りに畑に立ち寄る。
落ち葉の季節になった。

IMG_1768.jpeg

漬ける。炒める。食材ゲット。


IMG_1769.jpeg




posted by くろまめ at 12:59| 日記