2023年07月17日

夕方5時から畑に水やりに

暑い日が続いています。
畑の野菜たちが水を欲しがっていると思い昨日は夕方5時から畑へ。畑までの走行中、西日が容赦なく車のウィンドーに張り付いて離れません。

畑は、西日が去り静かな気配に包まれているようす。

サトイモは「こぼれ芋」から芽が出たものも含めるとかなりの数!
「そらまめ」がじょうろでたくさん水をあげました。葉に受けた水のなんとみずみずしいこと! 時間帯が違えば朝露と言ってもいいほど(^^)。


トマトは苗を植え付けるときに畝を高くし過ぎたようで土が流れて根が露出しかかっていたので「そらまめ」が土寄せもしました。

ナスやモロヘイヤも水を欲しているのがよーくわかります。炎天下ほんとうによく頑張っています。

私は収穫係り。丁寧にいただきます。夏野菜は特にレシピを考えて調理するのがたのしいです。

IMG_9861.jpeg

今年もミョウガの子が顔を出しませんでした。わたしたちはそれでもわからないままにして面白がっています。

例年のように土の下にできていましたよ。なので今年も「強制収穫」しました(^^)。

IMG_9862.jpeg

残った根っこは土を掘って埋め込みました。また地下にできることでしょう。


posted by くろまめ at 17:11| 日記

2023年07月13日

バジルがいっぱい!

今日は涼しい!
ということで畑へ。

黒のビニール袋に入れておいた雑草はだいぶ土らしくなっていました。

IMG_9834.jpeg

IMG_0006.jpeg

ではでは バジル狩始めまーす❣️

バケツいっぱいになりました。

IMG_9835.jpeg

バケツを抱えてひと休み。
帰宅したらジェノベーゼソースを作るのだからメロディ

IMG_9836.jpeg

普段はコストコのジェノベーゼソースを使っています。

バケツ一杯のバジルの内、200gを使いました。

材料
バジル、ニンニク、クルミ(食塩無添加)、粉チーズ、塩、オリーブオイル。


IMG_9837.jpeg

味見係の「そらまめ」がウンウン納得の顔でしたよ(^^)。

コストコのジャム瓶に詰めると大量だなぁーって思うのはいいのかどうか、
小分けして冷凍保存に切り替えます。

残りのバジルはドライに。
その他のハーブたちもドライにしてミックスハーブにします。

畑の産物だから安心安全。全部きれいに消費したくなります。


posted by くろまめ at 17:18| 日記

2023年07月10日

気温34度の畑

猛暑ですが病院の帰りに畑に立ち寄りました。
病院の駐車場で待機することの好きな「そらまめ」もさすがに身の危険を感じたとのことで待合室で涼みながら待っていてくれました。

雨が降り続きましたので草ぼうぼうです。

IMG_9805.jpeg

そらまめは真っ先にトマトの伸びた枝を支柱にくくり付けています。

IMG_9806.jpeg

中玉トマトの伸びた枝が支柱の先端に達して空中をつかもうとしています。
支柱を水平に追加して固定しました。

不要な枝をカットしたので風通しが良くなりトマトにも陽が良く当たるようになりました。


IMG_9807.jpeg

トマト、ナス、モロヘイヤを収穫。
今日は草刈りなしです(^^)。

モロヘイヤはエジプトの家庭でスープ仕立てにして飲んでいるそうです。今夜はスープにしましょ^_^。

posted by くろまめ at 16:22| 日記

2023年06月29日

ミント水

昨日は日本各地、関東でもゲリラ豪雨だった。夜になると我が家からも北の遠くの空で雷が1秒おきぐらいに光始めた。ネットの雨雲レーダーでも真っ赤なエリアが近づいてきた。畑に雨が期待できそうだ。と思っていたら近くをすり抜けた。
ということでタンク3個に水を詰めて畑へ。サトイモにかけた落ち葉はしっかりと根元にとどまっていた。
バジルが元気なので収穫。

IMG_9736.jpeg

ミントも元気なので持参した水に入れてミント水にした。鉢に植え替えて家に持ち帰った。

IMG_9737.jpeg


posted by くろまめ at 18:37| 日記

2023年06月23日

昔ながらの職人手作り

私のザルカゴ好きはどこから来たのか、私だけが知っている笑)。
そう、記憶の始めは6歳あたり。祖母と裏山の畑に長い道を登って行ったのでした。耕すときも肥やしを入れるときも収穫するときもタケやツルで編んだカゴを手に美しい動きをしていました。帰り支度もテキパキしていました。大きなタケ製の背負いカゴの肩紐には古布を裂いて太く巻きつけてありました。その色が背負いカゴと素晴らしくマッチしていて幼心に焼き付けたようです。思い出す光景は天然素材を使った手作りのモノ。すべて美しいのです。
 
さて、本日は成田山新勝寺の表参道を歩きました。往路は新勝寺の山門前まで商店の看板を確かめながら買い物プランをしながら。


IMG_9846.jpeg

復路は「藤倉商店」で籐製品、竹細工、木工品をゆっくり見てまわりました。以前から欲しくて探していたヤマブドウのツルカゴのデザインもサイズも私のイメージと一致していることに「これぞ出会いかも〜」と。なにしろ売れたら次は長く待たされるのですから。お値段は相場価格の5万8千3百円で内袋は付いていません。なのでカゴの編み方の良し悪しがわかります。信頼できる職人技です。うーん うーん、唸りました。

IMG_9848.jpeg


IMG_9849.jpeg

裏側の棚に回ると輸入品があり値札は2万円台です。自宅にあるサイズ大きめのアケビのツルカゴ、小さすぎな竹カゴ、水草のカゴなどがポワンポワンと浮かんでなかなか沈みません。買えば職人さんにメンテナンス頼めます。20年は持ちます。私の健康寿命は? 持たない。アハハハ

お店の方は肩を落として、私は肩を上げて、外で長いこと待っていてくれた「そらまめ」は笑いました。お店の入り口のカゴや木工品も魅力的でした。


IMG_9847.jpeg


「金時のあま太郎」で白あん、あずき餡をお土産にしました。変わらない餡の量ずっしり。ご仏壇にお供えしましょ。

IMG_9850.jpeg

6万円弱の籐籠を振り切ったあとだったからかしら。アジアンショップで貝のアクセサリーとインド綿のサリエルパンツを買いました。
来夏は野良着にしましょ。畑をアラジンのごとく軽やかに右往左往する私が見えます。


posted by くろまめ at 22:57| 日記