2023年09月01日

9月に入る

猛暑もひと段落したようだ。朝晩はだいぶ涼しくなってきた。遠くに見える田んぼは黄色くみのり刈り取りが済んだ所も見える。熟した稲の粉甘っぽい匂いが風に乗って漂ってくる。
草刈りをサボった畑は見るのも怖いぐらいだが夕方涼しくなってから出かける。

案の定、草が相当伸びていてバッタたちの天国状態に。

IMG_0313.jpeg

ナスも雑草に埋まっていたが、かき分けるといっぱいぶら下がっていた。ただツヤはない。

IMG_0312.jpeg

モロヘイヤは水不足にも強そうで背丈が伸びていて収穫しやすかった。


IMG_0314.jpeg

草刈りはエンドレス状態だが恒例のニンニクの植え付けが近づいてきているのでMUSTだ。


IMG_0317.jpeg

本日の収穫。

IMG_0315.jpeg

収穫すんで日が暮れて

IMG_0316.jpeg


posted by くろまめ at 21:24| 日記

2023年08月27日

自分流の菌活、満足なり。

朝食はパン派が多いようですね。そしてヨーグルトにはフルーツやジャムを。他にジュース、卵、肉加工品、野菜などなど、でしょうか。パンもいろいろでしょうね。

我が家は今はベーグルにハマっています。次はオーツ麦を使ったパンに戻ること間違い無し(笑笑)。

自家製のヨーグルトの種はギリシア、カスピ海、Rー1、ビヒダス、恵、ブルガリア、と同じ種で作るのは2回までにしています。気温の上昇で数時間はやく出来上がります。甘酒もなかなか良い出来です。なんであれ炭酸水で割って飲んだり。シュワシュワを一瞬!ピリピリに変わらないうちにグッグッ。素早く素早く飲み込みます 笑笑)。

↓デーツ(ドライ・ナツメヤシ)です。
貧血改造に。抗酸化作用あり。
昔、田舎の縁側で干していた、茶色の干し柿にとても良く似た味がします。

IMG_0136-0efdb.jpeg
実を半分に割って種を抜きます。

IMG_0137-7d4ce.jpeg

ヨーグルトに数日漬けます。

IMG_0139-7841a.jpeg

仕上がりは、ねっちりよー。やわらかいよー。

IMG_0140-de711.jpeg

病以前からよく食べていました。味、においの記憶があることで栄養価をしっかり感じながら匙がすすみます。

1日、2粒にとどめています(^^)。


posted by くろまめ at 17:44| 日記

2023年08月20日

お盆過ぎて

午後6時あたりになると、昼間の喧騒が静まり、代わりに何やら耳に繊細な音が静かに散らばりながら近づいてくるのを感じます。
カルピスを炭酸水で割って飲みます。シュワシュワ感と繊細な秋の気配の中で、ご縁のあった方々に想いを馳せます。こころ落ち着く時間です。

通院8年目に入り、定期採血検査もこころ落ち着くようになりました。病理組織検査の報告書を見てもこころ落ち着くようになりました。〇〇〇〇の疑いに止まっても結果的にはコレを支持する、と。現代の医療向上に貢献できることも、こころ落ち着きます。

さて、近況写真ですが病院帰りに買い物したときにたまたま二人が同じ画面に入っていたのでパチリ。最近は二人同時に写ることも少なくなりました。昨日は知人のフラダンスショーには間に合いませんでしたが同時に併設されている屋内のハワイアンな手作りショップを周ったりしました。

IMG_0099.jpeg

IMG_0096.jpeg

IMG_0095.jpeg

IMG_0097.jpeg

知人の手作りミニミニポーチです。貝の形と茶系色大好き! お薬、アクセサリーなど持ち歩きに使います。

髪は退化せず伸びることったら(^^)。緑の黒髪時代、確かにありましたが今はグレーにこころ落ち着きます。昔昔からフラダンスを観ることが好きでした。70の手習い、うふふふ。
体幹、股関節、膝、ふくらはぎ、少しは良い影響してくれるかも……。

踏み台昇降運動を真面目にすることから始めましょ。


posted by くろまめ at 11:24| 日記

2023年08月08日

トマト元気

台風からは遠いが南から大量の水蒸気が流れ込んでいるらしく、ここ数日は待望の雨が断続的に降っている。
ベランダのソテツの鉢が小さくなってきたので畑に引っ越すことに。鉢をひっくり返すと行き場のない根っこがトグロを巻いていた。アボカドも地植えにした。

IMG_0009.jpeg

雨が降ったとはいえ手遅れ状態でサトイモは外側の葉が枯れていた。
トマトは元気に赤い実がいっぱいだ。繁すぎて制御不能となった茎や葉を養っているのだから感心するばかりだ。

IMG_0007.jpeg

IMG_0008.jpeg

帰宅すると「くろまめ」はすぐにトマトソースとモロヘイヤのスープにとりかかっていた。


posted by くろまめ at 17:00| 日記

2023年07月30日

足洗い

何年くらい前からだろうか、青葉の季節からヒグラシが鳴き疲れるあたりまで私は素足でゴムのサンダルを履いて畑作業をしています。畑の土がサンダルの中に入りますが感触が好きなんです。スキップしたくなります。草の中も好き。虫さん怖くない。小さな草花可愛い。鳥と園児たちの声も豊かな気分にさせてくれます。
土ぼこりの足を公園の足洗い場で洗うのが決まりごとになりました。むしろコレがしたくて車で帰宅途中に立ち寄ってもらっています。洗う度に思い出す小学校の「足洗い場」での水遊びの後のこと。

IMG_0039.jpeg

IMG_0040.jpeg


村の小学校では、裸足で朝礼。ラジオ体操第一、第二のどちらかの時あり。体操して解散。低学年から足を洗い、スノコに上がり足を拭いて、手洗い場で手を石鹸できれいに洗って教室に戻っていました。その頃は全校生徒200人くらいいたような。運動場は石ころひとつもない。朝礼解散時に石ころを拾って、捨てる場所に捨てていたから。足洗い場まで小走りしていたような。アハハハ 戦後なのに、なんとムードは、訓練生。

私は今日も足とサンダルを洗って拭きあげました。シャキッとなります。「そらまめ」が待ってくれている間に見せ場を作ることを考えます。普通に歩いて車に戻りたくないので。

写真を撮っていたことも嬉しかった。きっと面白い動きをしでかすのを期待していたのかな?

公園に人が入ってきてベンチに腰を下ろしてスマホに夢中の体。あんまりすぐそば近くだったので私のパフォーマンスを「そらまめ」に見せることができなくなりました。

それはそれで空振りの感はありませんでした。懐かしい昭和30年代の時空をたゆたゆできるから。次回の帰りも。


posted by くろまめ at 22:32| 日記